2017-07-15

お布施について


 日本で「お布施」というと、だいたいお金の徴収のことを指します。しかしこれでは、十波羅蜜のうちの一つ「布施波羅蜜」を満たすことはできません。テーラワーダで言う悟りに至るには十波羅蜜を完成させることが条件ですから、涅槃に至ることができない、ということになります。これはどういうことでしょうか。
 
 
 お布施というのは立派な修行です。どういう修行かというと、他の生命に自分が持っているもの(物品とは限りません)を与え、善行為をしたと喜ぶ修行です。嫌な気分になったのなら、それは善行為になっていません。布施波羅蜜を積んでいません。
 
 
 在家の生活は出家に比べて欲の多い生活をしています。ですから自分、「我」に対する執着が多い在家が「自分が目立ちたい」「自分が上に立ちたい」と思うのは自然なことです。その感情と闘うことが欲を減らす修行であり、これは布施行にも当てはまります。例えば「私にはこれだけ財産がある」と見せるために見栄でお布施をすると、それは残念ながら善行為にはなりません。お布施をする前、お布施をする時、お布施をした後、自分の心がどうなっているのか、喜びに満たされているのか見ながら、少しでも嫌な気分になっていたのならよく注意して過ごすことが大事です。ですから、誰かがお布施しているのを見たら「ああ、善いことをしているなあ」と共に喜ぶのであって、決してお布施した人が嫌な気分になるようなことをしてはなりません。皆で同じ金額をお布施しようといって誰かがその分をお布施しなかったとしましょう、その時に「あいつはお布施しなかった」と思ったらお布施しなかった人も嫌な気分になりますし、なにより他のお布施した人も善行為したことにはなりません。徹頭徹尾お布施をして良い気分になるよう、周りも気を遣ってあげることこそが、皆で精舎という共同体を作って涅槃に至る修行をする環境を作り上げている、なによりもの重要な意味となるのです。
 
 
 実は、富士スガタ精舎は運営的に大変厳しい状況になっています。スダンマ長老から「今年の雨安居が終わったら精舎をたたんでスリランカに帰るか……」という言葉まで出ています。テーラワーダのお布施というのは決して僧伽(サンガ)にお布施することだけを指すわけではありませんが、やはりお釈迦様の教えを伝える僧伽にお布施をすると一番徳が高いとは言います。富士スガタ精舎は、現在の日本ではまだ数が少ない、僧伽に直接お布施ができる場所です。もし皆さんもテーラワーダの教えが日本に根付いてほしいとお考えであれば、この機会に僧伽に対して布施波羅蜜を積んでいただきたいと思っております。
 
 
 よろしくお願いいたします。